2014年7月30日水曜日

SSKCLUB広島講習会

7月27日(日)広島にてSSKCLUBの講習会が開かれました。
広島の講習ということで、地元の私は前日より講師の伊藤会長をお迎えし、呉市の入船山を見学したり、諸先輩方と宇治の花火大会を船上より観覧しました。


その翌日は講習会。
テーマはレッスン8(5級)・9(4級)、小数1です。
SSKCLUBはかけ算の誤答をパターン1~4の四種に分類→修正していくのですが、わり算においても同様に修正していけることを解説。大変参考になりました。
翌日から講習会で学んだことを実践しております。  

「子ども達の幸せのために」とは伊藤会長の口癖。
私も「生徒達の幸せ」を目指し学び続けていきます。

2014年7月16日水曜日

SSKCLUB 全国大会&講習会

7月11日(土)、SSKCLUBの全国大会&講習会に出席するため名古屋へ行ってきました。


講習会のテーマは「(一年生の)テキストと算数の関連」。
現在、沢山の一年生さんが在籍する自分の教室にとっては大変タイムリーなテーマです。
パズル・カード・チップといった教具を駆使して、数を楽しく学べるのがSSKCLUBのテキストの特徴です。
ですが楽しいだけではなく、実は文部科学省の「算数学習指導要領」ともしっかり連動しています。

講習会は学校の算数教科書とSSKCLUBのテキストを図解などで対比しながら、四時間にも渡り行われました。

「幼児・一年生は発達の考慮が非常に大切なので、むやみに計算力を高めるよりも、基礎学力に重きを置いた方が、スムーズに珠算も算数も伸びていきます。」(SSKCLUB会長・伊藤さとる先生のFacebookより抜粋)

大変収穫の多い講習会でありました。パチパチ通信の中でもまた紹介していきたいと思います。

翌日の午前、伊藤会長やSSKCLUB近畿学習会の講師・中島えいこ先生らと徳川美術館を訪問。


午後は会長達とは別れて名古屋ドームでカープの観戦。


初の名古屋ドームでテンション上がりましたが 、肝心の試合は4点のリードをひっくり返されてまさかの逆転負け。
帰る頃にはすっかりテンションが下がっていました(;_;)

2014年7月1日火曜日

カープのポストカード

教室の北尾先生にもらったポストカードです。
市販品と思いきや、なんと北尾先生の直筆(°_°)!
先生曰く「スラスラっと書きました」
う~ん、達筆な人って羨ましい(;_;)

今週末はカープ観戦に行ってきます。赤道のように熱いゲームになればいいのですが⚾︎

2014年6月14日土曜日

落書き

教室ではテキストの進み具合や、今後の課題を確認するため、テキストを置いて帰ってもらっています。そうした中で時々見かけるのが落書きです。生徒へは「書いてはダメ!」と注意していますが、中には思わず笑ってしまうものもあります。


ペコペコ村とバカバカ村の戦いだそうです^^;








2014年5月26日月曜日

図変わり印判 大相撲

白鵬29回目の優勝記念という訳ではないのですが、大相撲の図変わり印判です。
青と水色の捻れ文様の中に、四人の力士と行司。じっ~と見ていると笑いが込み上がってきます^ ^

2014年5月16日金曜日

⚫︎そろばんを習おう・・・


昭和の生徒募集のポスターです。
以前に紹介した教則本同様、このポスターも五年前まで普通に電話注文で買えました。

生徒 「そろばんを習おう・・・? なんでここに点々があるん?  このポスター怖い! 

うーん 確かに少し怖いかも^^;

2014年5月12日月曜日

コスコとコストコ


カープの負け試合を観戦した後、裏のコストコで反省会。ふとコストコの名前の由来が気になり調べてみる。

すると

英語圏での発音は、ほぼ「コスコ」で、日本出店当時は、同様に「コスコ」と表記する予定だったが、日本には既に別のコスコと言う名前の会社が存在したため「コストコ」と表記するようになった。 

とありました。
変わった名前だと思っていたら、本来はコスコだったのですね。意外な事実を発見ですd(^_^