2015年3月4日水曜日

貸し出し図書

少しでも歴史に感心を持ってもらいたいという願いから、教室にはマンガの偉人伝が貸し出し図書として置いてあります。
少しずつ買い足していき現在50冊ほどになっています。
「エジソン」「ライト兄弟」「ナイチンゲール」といったところは昔からの定番であります。しかし中には「えっ⁉︎ こんな自伝が!」と驚くこともあります。大草原の小さな家の「ローラ・インガルス」、粘菌学者の「南方熊楠」などを発見したときは「へ〜、こんな本まであるんだ」と感心しました。
まだ購入していませんが、アマゾンを除くと「スティーブ・ジョブズ」「ロバート・キャパ」さらに「ココ・シャネル」「ダイアナ」などもあります(・・;)


個人的には、昨年のノーベル平和賞・受賞者「マララ・ユスフザイ」さんの本が出たらぜひ生徒達に読んでもらいたいと思っております。

one pen and one book can change the world.・・・





2015年2月8日日曜日

祝 新ホームページ完成!

ついに新ホームページが完成しました!

 本当に嬉しいです。なぜならこの完成まで道のりは困難の連続だったからです/ _ ;
まず話は今まで使っていたOCNの無料ホームページサービスが終了することから始まります。他のレンタルサーバー会社へ移行するようにとOCNから通達文が届いたのですが、そもそも自分にはレンタルサーバー会社がなにをする会社なのかがわからないのです。
OCNへ問い合わせても「移行先のサーバー会社で聞いてください」の一点張り。とにかく終了まで時間がないので、とりあえずOCNがすすめるGMOクラウド社と契約。
するとクラウド社からメールが何通も届いたのですが、その内容が全くわからない(´・Д・)?

【GMOクラウド】お客さま登録完了のお知らせ/C101M100
 【GMOクラウド】サービス申込み受付のお知らせ/kataoka-123.com
 まぁこの辺は大丈夫。

【GMOクラウド】ドメイン名移転手続き(レジストラトランスファー)開始のお知らせ
【GMOクラウド】ドメイン名移転手続きに伴うオースコード再確認のお知らせ/kataoka-123.com
この辺りから不安が高まります。

【重要】GMOクラウドiCLUSTAサーバー設定完了通知:kataoka-123.com
[GMOクラウド] Web Presence Builder設定完了通知:kataoka-123.com
【GMOクラウド】WebAlert Quick設定完了のお知らせ
もうこの時は泣きたくなりました(;_;)

しかし!日毎夜毎、悪戦苦闘しながらもホームページはなんとか形なったのです‼︎(☼ Д ☼)

ところがここで最大の問題が出てきます。ホームページがネット上に公開できないのです。そこでクラウド社に電話したところ

クラウド社「片岡様のkataoka-123.comはYahooドメインで習得されていますね。DNSサーバーがYahooドメインにつながっています。当社に繋がるようにDNSサーバーを変更してください」
自分「ハイ・・」
「はい」と返事をしたものの相手の言っていることの3%も理解できませんでした。

しかし!ここでもまたなんとか自力でDNSを変更することに成功したのです!!(ほとんど偶然でしたが・・)
いまでもDNSが何なのか全くわからないのですが、とにかく成功しました。
実に製作日数は延べ24日間!
ついに新ホームページは完成したのです‼️*ヽ(゚∀゚)/*Yes!


なんと今回は(一応)スマホ対応です。 
これから色々修正を加えていきますが、形にはなっています。
ぜひ覗いてください。

http://www.kataoka-123.com









 




2015年2月3日火曜日

教室での撮影

教室のホームページはOCNの無料サービスを利用しているのですが、そのサービスが今年の2月で終了するとのこと。そのため最近は時間があれば新しいホームページづくりに励んでおります。

今日は新しいホームページ用の写真を撮ろうと教室にカメラを持ち込んだのですが、生徒達はなぜか写真を取られるの嫌がり顔を背けます
「顔がはっきり分かるようには撮らないよ」と説明しても頑なに撮影拒否・_・;?
 
ようやく撮らせてくれたのがこれらの写真です。


級検定の満点賞の賞状を盾に顔をガード。
 

一年生のT君はカメラに気づかないほど集中しています。筆箱は妖怪ウォッチ!すごい人気です。以前ブログで紹介した妖怪スタンプは現在28個にまで増えました。子ども達には「ブシニャン」のスタンプが大人気です。







後姿のみ撮影OK












2月28日までには新しいホームページを完成させて引っ越さないといけないのですが、果たして期限に間に合うのでしょうか?
思いっきり不安になってきた今日この頃です(;・д・)

2015年1月19日月曜日

冬の楽しみ アラジンストーブ


画像はアラジンストーブです。
冬は苦手なのですが、このアラジンストーブを出すことは冬場の数少ない楽しみの一つです。
80年間ほとんどデザインが変わっていないことから愛好家も多く、50~60年代のヴィンテージアラジンは高額で売買されています。
私のアラジンは1978年製造の38型と呼ばれるタイプです。
銀色の耐震消火装置が無骨に出っ張っいるため、ファンの間ではあまり人気がありません~_~;  

アラジンストーブ最大の魅力はこの青い炎です。 
雪の降る静かな日はこの青い炎に癒されます。

アラジンはあらゆるパーツが今でも手に入ることに加え、構造がシンプルなので素人でもメンテナンスがしやすく容易に何十年と維持ができます。

ものすごい早さで型落ちする今時の家電とは対照的に、アラジンストーブは所持する年数に比例してその魅力は大きくなります。


2014年12月6日土曜日

妖怪ウォッチのスタンプ

某百円ショップで妖怪ウォッチのスタンプを発見。妖怪ウォッチは見たことがなかったものの、子供達が熱っぽく語る様子を思い出し5個ほど購入。※袋の中身は確認できない。
家に帰り袋を開け出てきたのが下のスタンプ。
ノガッパ・ウィスパー・ロボニャン・メラメライオンと書いてある。
「あの一番有名なネコがおらん」
「なんて名前だっけ?ひこニャンみたいな名前じゃった・・う~ん、確か腹巻しとったな」

(脳内の連想ゲーム)
腹巻→フーテンの寅さん→葛飾又生まれ→⁉︎
「思い出した!シバニャンじゃ!」

※後日、小学一年生の生徒に「シバニャンじゃなくてジバニャン!」と冷ややかに間違えを指摘・訂正される。

「自分が唯一知っているシバニャンが出てこないのは納得いかん。また買ってこよう!と、二日後また百均に出かけて15個購入。少し大人買い。
合計20個になった画像が下。

おかげで今では生徒達と妖怪ウォッチ談義に少~し花を咲かせられます^_^



2014年12月1日月曜日

2014年 驚いたこと

長らく更新しておりませんでしたが、毎回元気に教室で指導しております。
教材であるSSKCLUBの講習会へも変わらず出席しており、10月・11月は福岡と京都へ行ってきました。

10月13日(日)開催場所・福岡市 テーマ「わり算1・2  ABACUS5(8級)」
11月2日(日)開催場所・京都市 テーマ「割合 ABACUS11A・B(2級)」


10月からは聴講した内容をレポートにまとめた後、伊藤会長へ提出・添削を受けるという「人材育成プロジェクト」へ参加しており、これまでにない緊張感で講習に臨んでおります。


さて今日から12月。この一年間を振り返る、というわけでもないのですが、ここ最近で一番驚いたお話を一つ。今から一ヶ月程の前のこと、小学4年生のK君が

K君「先生。いま学校で二分の一成人式でやる劇の練習しとるんよ」
自分「えっ? にぶんの・・いち・・せいじんしき・・? なにそれ(゚A゚ )??」
K君「二分の一成人式もしらんの?いま自分が10才だから20才の半分・二分の一じゃん。だから二分の一成人式。分数よ。分数わからないの?
自分「いや・・先生が子供のときにはそんな式なかったから・・・( ゚ε゚;)

初めて耳にする二分の一成人式なる儀式に驚く自分。これはK君が通う小学校のみで実施しているオリジナル行事かもしれない、ということで別の小学校に通う5年生のSちゃんに

自分「Sちゃんの小学校でも、二分の一成人式ってやったの?」
Sちゃん「うん。二分の一成人式はやった。でも劇とかはしないで、みんなでぐんどくとかしたけど・・・」
ここでまた未知の単語に遭遇して戸惑う自分。
自分「ぐん・どく・・(グン毒?) 漢字はどう書くの?」
Sちゃん「群れるに・読む・・・」
自分「ああ~群読ね。みんなで本を読むことね!」
K君「先生、群読もしらんの?国語力もないね!

ネットを見ると、二分の一成人式に対しては自分同様「最近はこんな学校行事があるの?」みたいな意見がチラホラありますが、群読の方は一般常識みたいですね。お恥ずかしい(´⊆`*)ゞ
※ちなみに自分のPCだと「ぐんどく」は「郡毒」と変換されます。i-phoneだと「群読」と一発変換。

生徒達と話していると色々勉強になります。


2014年10月15日水曜日

10月5日(日) 全国珠算学校連盟主催「明日の珠算を考える会2014」

10月5日(日) 全国珠算学校連盟主催・指導者研修会「明日の珠算を考える会2014」に出席するため東京へ行ってきました。
講師はなんとSSKCLUB会長・伊藤さとる先生です。私はSSKCLUBの会員であり、全国珠算学校連盟の会員でもあります。台風が接近する中での日帰り日程でしたが、これはもう絶対に行くしかないのです!

会場は東京・御茶ノ水。
御茶ノ水はかれこれ二十五年ぶりです。
(隣の水道橋はカープの東京ドーム観戦で時々降りるのですが・・(´⊆`*)ゞ)

研修会の出席者は108名・テーマは「かけ算とわり算を関連づけた指導法について」と「そろばん塾で教える量と測定について」です。

第一コマ終了後の休憩時間でした。
「先々週の京都の学習会と違い、今日は学連主催の研修会。当てられることもないだろうし、気分的に楽だな〜」と考えた瞬間

会長「片岡君。次当てるぞ」
自分「えっ・・?」
会長「次、当てるから答えてくれよ
自分「ハイ・・・・(・∀・i)

テレパシー?と思うくらいのドンピシャのタイミングでした。あの時は本当に恐ろしかったです(゚д゚;) ※実際は当てられませんでした ホッ

肝心の講習は熱のこもった大変素晴らしいものでした。
「算数と珠算の融合」「そのためには珠算といえども学習指導要領と連動した指導をしていく」
「それが明日の珠算へとつながる」

当日、マツダスタジアムではカープ19年ぶりの二位の座をかけた最終戦➕大好きな横山投手の引退式が予定されていました。正直、そちらも少し後ろ髪を惹かれましたが、伊藤会長の講習はそんな気分を軽く吹き飛ばしました。
参加して本当に良かったです。

※今回も写真を撮り忘れました・・とりあえず新幹線の切符です^^;