2019年6月12日水曜日

貸し出し図書・新刊のお知らせ

 放送大学の“読書と豊かな人間性”という講座で述べられていた「子供たちが本を読まないと嘆く前に、まず子供たちが魅力的に感じるような本を用意することが大切」という意見に感銘を受け、昨年の年末より蔦屋書店で子供たちに人気がありそうな本を買い求め、教室に置いております。


 ~図書📗コーナーのお知らせ 〜

『わけあって 絶滅しました』
〜 地球を前にしたら、強いとか弱いとか、そんなことはまったく関係ありません。〜
〜 地球にうまれた生き物は、いつか絶滅する運命。むしろ、生き残ることのほうが、例外なのです。〜

70の生き物が絶滅した理由、絶滅から逃れた理由について、わかりやすく書かれています。これからの地球で生き残っていくには……??
「あー、生き残るってむずかしい」生き物たちの声が聞こえてくるようです。










LICCA  TAN(リカタン) 』

リカちゃんと可愛い英単語をおぼえよう!
普段の生活で使える英単語がわかりやすく1200語紹介されています。おしゃれなリカちゃんが、英語のファッション用語を紹介。気軽に楽しく英語を学べます。
オシャレ女子に大人気の本で、常に貸し出し状態!借りた人は早く返してね~












『 ゆるゆる深海生物図鑑 』

生き物大好きな漫画家のそにしけんじさんが深海生物の気持ちになってゆるゆると深海生物を描いています。
深海生物は真っ暗な深い海の中でひっそりと生きていて、わたしたちの生活からはほど遠い存在。
写真や標本では見ることのできない不思議な生態や深海生物のひみつをかわいい4コマ漫画やイラストでわかりやすく70種以上紹介しています。

4コマ漫画で深海生物の生態を学べるようになっていることから、この本も常に貸し出し状態! 大人気の図書です。











〜 北尾先生のおすすめ図書 〜

『齋藤孝のガツンと一発シリーズ第6巻   心をきたえる痛快!言いわけ禁止塾 』

テレビにも数多く出演、教育学者の齋藤孝先生のシリーズです。

〜あとがきより〜
生きていくうえで大切だと思うことを、子どもたちに向かってはっきりと、言葉にして強く言う。子どもたちにとって少し耳が痛いこともガツンとはっきり言う。
これは親の仕事であり、大人全体の責任だと思っています。

〜本文より〜
自分の心というのは、もって生まれたものではなくて、自分で作れるということに気づいたからです。どんなクセがあるか点検すれば、自分の心ってものがわかる。そして、どんなことをクセにするかを自分で選べば、自分の心を自由に形づくれるってことなんです。
この、自分で自分の心をつくろうとする力を「心の才能」とぼくは呼んでいる。心の才能がある人は、伸びていく。ドンドンすごい人になっていくんです。
そして、心の才能は、運動神経などの才能に比べたら、ずっと自分でつくっていきやすいんよね。
〜〜〜

子どもだけでなく大人も読むと「ハッ」とするかもしれません。
心の芯をきたえるとこれからもっともっと楽しい人生になる!と思います。







2019年5月10日金曜日

2019 カープ観戦会

 3月17日(日)お別れ遠足として『カープ対オリックス』のオープン戦へ行ってきました。昨年、雨で参加できなかった中学生にも声をかけ、総勢20名での観戦会でした。
一番の心配は天気でしたが、当日は朝方に小雨が降る程度の曇り。風が強く肌寒かったのですが、無事に試合は開催されました。
次の心配は座席の確保です。オープン戦は特別席を除いて、全てが自由席なのです。
20名分もの座席を取れるのか本当に不安でしたが、中学生の男子生徒とパフォーマンスシートの観戦仲間の協力のおかげで、無事に20名分の座席も確保することができました。
「チケットの確保」「当日の天候」「座席の確保」これらの関門をくぐり抜け、ようやく開催できた2年越しの観戦会。本当に大変でしたが、生徒の笑顔を見て来年も開催する決意をしました。2020年の観戦会も頑張ります!!

2018年11月20日火曜日

オリジナルクリアファイル

オリジナルのクリアファイルを製作しました。
バッグ同様こちらも好評です。
少しずつですが教室のオリジナルグッズが増えています。
カープ球団のようにグッズの収入で経営の安定を計ろうと、密かに目論んでおります(笑)

2018年6月25日月曜日

教室の改装工事が終わりました

 5月18日(金)、19日(土)、21日(月)の午前にかけて教室の改装工事を行いました。
「こんな短期間で本当に終わるのだろうか?」と半信半疑でしたが
なんとかギリギリ指導開始3分前に終了´c`;)・゚・
指導時間が迫っていたので最後は自分もイスの組み立てを手伝いました。教室で締め付けのゆるいイスがあったらそれは先生が組み立てたものです・・

しかし改装後の教室はそんな苦労が吹き飛ぶほどの出来ばえ!!
教室の改装工事もこの10年で大小合わせて4回目。今回はその集大成と考え力を入れましたがその甲斐がありました(大袈裟?)

これで終わりとせずにまだまだ手を加えていき、生徒達が快適に過ごせる学習環境を
作り上げていきます!!






2018年3月30日金曜日

残念・カープ観戦会

 3月21日水曜(祝日)、前日に小学校を卒業したばかりの6年生・17名とカープ対オリックスのオープン戦に行ってきました! と言いたいところなのですが・・・
その日は雨に加えて、3月とは思えない記録的な寒波に襲われ最悪なコンディション(´`)
当日の朝、断腸の思いで参加する生徒の自宅へ観戦会の中止を連絡しました。みんなカープの観戦を楽しみにしていたので本当に辛い連絡でしたが、電話連絡をした2時間後にカープ球団も試合の中止を発表。お弁当とうどんを売り捌いた昼過ぎにならないと中止を発表しないと揶揄されるカープ球団ですが、今回ばかりは開門前に早々と中止にするほどの悪天候・悪条件でした。
 5年前なら公式戦で観戦会を仕切り直すこともできましたが、今のカープは自由席を手に入れるのも難しいほどの人気ぶり。リベンジは難しそうです・・
観戦会の中止から一週間以上経った今でも残念で仕方ありません。

2018年2月6日火曜日

片岡珠算塾オリジナル・レッスンバッグ

レッスンバッグを製作しました。
初めて作ったので実物が到着するまで不安だったのですが、届いてビックリこれがなかなかの出来栄え!
作ってよかったです(^-^)



2018年1月10日水曜日

2017年 お楽しみ会

12月27日(水) わが教室の最大イベントであるお楽しみ会が開かれました。
これは所謂クリスマス会なのですが、日付がクリスマスを過ぎているので「お楽しみ会」と称しています。
ジャンケン大会、伝言ゲームなどを行いますが生徒の一番の関心はなんといってもビンゴ大会です。
秋ごろから「今年のビンゴはどんな景品を用意するの?」と聞かれることが増えてきます。こちらもこうした生徒の期待に応えたいのですが、限られた予算で生徒達が喜ぶものを探すのは本当に大変なのです。そこで事前に生徒の好きなキャラクターを必ずリサーチします。
今年の女子は低学年、高学年を問わず「すみっコぐらし」が大人気でした。全国的に人気があるようで、よく利用する格安通販サイトでは「すみっコ・グッズ」のその殆どが売り切れ状態(-_-;)
どうしたものか・・とダメ元で西区の某激安店をのぞくと、なんと!
大量のすみっコグッズが!しかも激安ー!!
ホント動いてみることが大切ですね。
おかげで今年もビンゴ大会は大いに盛り上がりました。(女子だけ?)