2017年12月13日水曜日

大発見!カープ鉛筆

 長らく更新しておりませんでしたが、大きなニュースがありました。
なんとわが教室でカープグッズ第一号といわている伝説的な鉛筆が発見されたのです!!
さらに広島市へ寄付したところ(またしても!)中国新聞に掲載されました。






 教室では毎月たくさん鉛筆を使うのですが、新品だとそろばんをやる際に長すぎて都合が悪いので半分に切って使用しています。ですから使いかけの鉛筆が沢山あると聞けば喜んでもらっています。
 この鉛筆も7~8年前に母親がもらってきた大量の使いかけの鉛筆のなかに紛れていました。中国新聞の記者さんから「誰からもらったのですか?」と質問を受けたのですが、母親曰く「まったく記憶にない」とのこと(笑) 

 記者さんが色々調べてくれた結果、この鉛筆は1951年頃にカープ女子後援会が製作したものだとわかりました。この時代にもカープ女子が存在したのですね。
 1951年の広島といえば深刻な物不足だったはずです。にもかかわらず大切に保管していたことを考えるとカープファンとしては込み上がるものがあります(涙) 

 実はこの水色の未使用品のほかに使いかけの黄色の鉛筆が2本あったのですが、なんと教室で使ってしまいました。なにせ伝説の鉛筆。7~8年前はネットで検索しても実物はおろかまったく情報が出てこなかったのです。それで鉛筆が足りなくなったときに「伝説の鉛筆なんて存在せんわ」と自分に言い聞かせて使ってしまいました・・。黄色の鉛筆はいまだ未発見なので今となっては後悔の嵐です。※水色は自分のを含めて2本ほど確認されている

 この鉛筆の記事を人に話すと「売れば相当な金額になったのでは?」という人が多いのですが、この鉛筆がもつ歴史的な価値はまさにプライスレス! お金には替えられません!!
まぁ、売ったときの金額は少し気になりますが(笑)



学芸員さんに引き取られていく鉛筆。頭の中でドナドナが鳴り響きました・・♪

2017年6月23日金曜日

中国新聞『広場』掲載 & TV放送

 中国新聞の読者の投稿欄『広場』に私のカープに関する投書が掲載されました。
この『広場』にはカープ枠のようなものがあり、プロ野球のシーズン中は二日に一度は必ずカープに関する意見が掲載されています。いつかは投書したいと思っていたものの、文章力に自信のない私は長らく二の足を踏んでいました。しかし今回思い立つところがあり、初めて投稿してみたところなんと採用され掲載! 嬉しいですね~ カープに関することなので喜びもひとしおです。
 その二日前はドレッシングちゃんの特集で、うちの教室が約5分間ほどTVで放送されました。いままでメディアに露出したことなど一度もなかったのに、この一週間で(地元の)テレビと新聞の両方に出た訳です!

その反響は今のところ“ゼロ”ですが・・

  テレビはともかく新聞への投書は色々勉強になるので、機会があればまた投稿してみようと考えております。


2017年1月9日月曜日

2017年の抱負

長らく更新していませんでした(´⊆`*)ゞ

 昨年のカープは25年ぶりのリーグ優勝+新井選手2,000本+黒田選手200勝 ということで「盆と正月が一緒に来たようだ」という声が球場のあちこちで聞かれるほどカープファンとしては本当によい年でした。
 教室としても長井ゼミハンス五日市校との提携、それに伴う土曜の指導日追加という変化がありました。教室の教材もSSKCLUBへ変更して今年で6年目となります。変更直後は著者である伊藤先生の作問の意図を読み取れず困惑することもありました。しかしながら先生から直々に添削指導を受けて今年で3年・提出レポート数も14本となり、ようやく自分なりの手ごたえや自信のようなものが出てきました。
 レポートを提出するようになってから何かの参考になればと放送大学のラジオ講座を聴講しています。単位の習得が目的ではなく本当にただ聞いてるだけなのですが、それでも自分のようなものには「こんなことがあるのか・・」「これはすごいな・・」といった驚きの連続です。まぁ、きちんと勉強してこなかったからこその驚きなのですが(^^ゞ それにしてもこんなに面白いものが無料(タダ)で聞けるということで、今では仕事という枠をこえて一つの趣味となっています。

『学力と学習支援の心理学』主任講師 市川伸一

 この講座は前々から途切れ途切れの形ではありますが受講をして感銘を受けてはいたのですが、この年末・年始を利用してテキストを熟読しその実践的な現場目線からの画期的な手法に腰が抜けるほど驚きました。
以前からこの講座をヒントにメタ認知の獲得を目指し、上級の生徒には各科目の点数やタイムを自分で系列的に表へ記録をさせたり、練習の振り返りを書かせたりはしていました。しかし有効に機能しているとは言い難いその理由が今回この本でわかったのです。具体的な改善策はこれからなのですが、年始から課題が見つかっただけでも自分としては大きな収穫です。
2017年、精一杯精進いたします。