2015年9月24日木曜日

計数の原理 その②

計数は同じ属性をもった集合同士のみで成立します。
※鉛筆が2本とテレビが1台、全部で3つでは困ります(・_・;)チョット‥
そのため算数教科書では計数される対象はあらかじめ分類された集合となっています。
例・イヌ・ネコ・花等
 しかし、日常生活で計数をする場合はどうでしょうか?
日常では様々なものが混在しており、算数教科書のように理路整然と同じものが集合をつくっている場面ばかりではありません。
ものを数えるには確かにゲルマンの原理が必要なのですが、計数ではまず同じ性質・属性を持ったもの同士に分類する力が必要なのです。
実際、小学一年生・算数の最初の学習は「なかまづくり」=「分類」となっています。
 
そしてあらゆるものが混在するなかで、同じ属性をもったもの同士に分類しながら計数をする作業は、大人が考える以上に難しい作業なのです。
具体例を示しますと、下の画像は教室のテキスト「ABACUSレッスン1B」p18です。
さかな・いぬ・とり・むし・木が混在するイラストの中から、それぞれを仲間分けしながら計数をする単純な問題ですが、小学一年生で全問正解できる生徒は5、6人に1人しかいません。
しかしながら、発達心理学の大家・ピアジェの「思考の発達段階」によると「大きなシェパードも小さなチワワも同じ犬」と分類(クラス化)できるのは7、8歳からなので、この正答率の低さも小学一年生ならば無理からぬことと言えます。
 つまり「算数における計数」と「日常における計数」は明確に区別する必要があるのです。

 

「なぜこんな問題を間違えるのだろう?」と思える場合にも、しかるべき理由が存在しています。

最近、生徒の内面や発達を考慮した指導の重要性をますます痛感しております。